SSブログ

双門の滝 [滝]

奈良県のほぼ中心、近畿地方の屋根と言われる大峰山脈の奥深くにある双門の滝。
この滝を訪ねる行程は決して容易ではありません。

13AB-0001.JPG
滝への道のりで最初に出会うガマ滝

それだけに、この滝に出会えたときの喜びはひとしおでした。
滝は垂直の断崖の中を一筋の岩溝を刻みながら落ちていて、何か特別な道のようにも見えました。

13AB-0003.JPG
双門の滝は断崖の間をまっすぐに落ちていた

13AB-0002.JPG

もう、二度と来ることはないかもしれない‥。
そう思いつつ、滝の姿をしっかり目に焼き付けてから、後ろ髪引かれる思いで帰路につきました。

13AB-0004.JPG
途中の一の滝も良い滝です


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

滑川大滝 [滝]

滑川大滝は山形・福島の県境に横たわる吾妻連峰の山形県側中腹にあります。
名前の通りナメの岩盤を流れ落ちる、落差80メートル(100メートルという説もあり)の巨大で優美な滝です。

日本の滝百選の中でも評判が上位にランクされるこの滝を訪ねることは、私の強い願望として心の奥底にくすぶり続けていました。

そして、ようやく訪れる機会を得たのでした。

吾妻連峰の一切経山と家形山を登り終えた私は、車で浄土平の登山口を後にして山形県側の秘湯である滑川温泉を目指しました。
磐梯吾妻スカイラインを下って国道13号を米沢方面に車を走らせます。

県境の東栗子トンネル付近で滑川温泉方面の入り口を見落としてしまうという小ポカをやらかしましたが、無事に温泉への林道入口にたどり着きます。
林道は舗装路でしたが、狭くて対向車との行き違いが困難だったり、谷側がガードレールなしの断崖だったりと気の抜けないドライブが続きました(^_^;)

滑川温泉の一軒宿である「福島屋」さんの駐車場に車を置かせてもらい、登山の身支度をして出発です。
宿の裏手の吊橋を渡って登山道に取り付きます。
これがいきなりの急登でたちまち汗だくです。
ひと山登ってさらに過酷なドライブをしてきた身にこれはつらい‥。
下山してくる山ヤさんや山菜採りの人と何人かすれ違いました。

20分ほど登って尾根に着くと、そこが滑川大滝の展望台です。
距離はあるのに滝の音がかなり大きく聞こえてきます。
しかし、ここは展望台というわりには周囲の木々がジャマをして、滝は落ち口付近の上部しか見えません(><)

10V-0004.JPG
このように展望台からだと滝の上部しか見えません

事前にネットで調べるとここから滝のある大滝沢へ下降して、さらに上流に遡って滝壷付近まで行けるそうです。
山ヤの血がうずきます。
これは滝壷まで行くしかないでしょう!

展望台には沢へ下る踏み跡入り口と案内板がありました。
踏み跡をしばらく下ると、木の間から滝の全景が突然目に飛び込みます(^_^)/
登山の心得があまりない人でも、ここまでは足を延ばすことをおススメします♪

10V-0010.JPG
大滝沢下降路途中より望む滑川大滝の全景

これは以外とラクに行けそうかな?と思いましたが、その思いはあっさり裏切られます。
踏み跡はすぐにトンデモな下りになり、ときには木の枝や根っこにつかまりながら、難儀の急下降がしばらく続きました(TωT)

やっと沢身にたどり着きました。
滝がナメ滝なら沢もナメ沢です。
しかし、上流に向かう適当な踏み跡が見つかりません‥。
それでも何とか滝壷まで行きたいと思う気持ちは強まるばかり。
幸い水深は浅く、流れもさほど強くないので、右岸左岸と渡渉を繰り返し、適当に歩けそうな箇所を拾って上流へと進みます。
できれば沢シューズなどそれなりの足固めをすれば問題なしですが、トレッキングシューズでも何とかなりそうです。
その代わり靴の中はずぶ濡れになりましたが(iДi)

10V-0016.JPG
こんなナメ沢を遡上して滝壷へ向かいます

ひときわ滝の音が大きくなって、新緑に覆われた谷の向こうにようやく滑川大滝が姿を現しました。
沢を遡り始めてから15分ほどかかって、待望の滝壷に到着です\(^_^)/

「デカイ‥!」

私はしばらく呆けたように滝を見上げていました。
今まで全国を巡って数々の滝を見てきましたが、これだけ掛け値なしに感動した滝も久しぶりです。
ナメ滝といってもスケールは一級品で、音もハンパではありません。

10V-0031.JPG
滝壷から見上げた滑川大滝、絶景です!

10V-0034.JPG
落ち口付近のアップ 細かい水の粒が陽光にキラキラ輝きます!

ここにいるのは私一人だけ。滝を独り占めしたようで上機嫌です♪
水しぶきを避けながら写真撮影をしたりして、30分ほど滝壷で至福のときを過ごしました。
後ろ髪引かれる思いで滝壷を後にします。

念願の滑川大滝探訪を成し遂げることができ、満足感に浸りながら往路を戻ります。
ふと、周囲に誰もいないのでクマに遭わないかと心配し始めたことが、高揚した気分に水を差すのでした。


人気ブログランキングへ

赤目四十八滝 [滝]

赤目四十八滝は三重県名張市の滝川の渓谷を流れるいくつもの滝の総称です。
四十八という数字から滝が48本あるのかというとそうではなく、実際にはそれ以上の滝が存在するそうです。
ようするにアバウトに数が多いことを意味するんですね、48という数字は。
某アイドルグループに掛けて「AKM48(エー・ケー・エム・フォーティーエイト)」などとしょうもない連想をしてしまうのは私くらいでしょうか(笑)。

この滝を探訪するならやはり新緑か紅葉の時期でしょうが、あえて2月の真冬に訪れることにしました。
冬の厳しく凍てついた滝を見るものまた一興でしょう。

東京駅の新幹線ホームには何やらカメラを構えた鉄ちゃんがたくさんいます。これは何事?と思っていましたがすぐ理由が分かりました。
今月で500系のぞみが東海道新幹線から引退するので、その最後の雄姿を撮影しに来ているのでした。
500系新幹線は私も好きで、何回か乗車したことがありました。
しかし、今回は700系ひかりで名古屋駅へ向かいます。

名古屋駅からレンタカーを借りて現地へ向けてドライブします。
東名阪では大雪に見舞われてどうなることかと思いましたが、名阪国道を走るころには雪は止み、晴れ間がのぞいてホッと安堵したのでした。

翌日は快晴になり、午前中に額井岳を登った後に赤目四十八滝に向かいます。
しかし、ここで思わぬトラブルが発生。
額井岳の登山口から国道165号を名張方面に車を走らせていると、突然左前輪がパンクしました∑(゚Д゚)
すぐに道路わきの駐車場に車をとめて応急用スペアタイヤに交換をします。
レンタカーを借りた営業所に連絡すると、一番安いタイヤでいいからどこかで付け替えてくださいとのこと。
名張のオートバックスで1万円ほどのタイヤに付け替えました。免責に加入してなかったので痛い出費です(TωT)

時間もロスしてしまいモチベーションも下降気味でしたが、せっかくここまで来たのだからと、とりあえず赤目四十八滝を目指します。
県道を山奥にひた走って滝入口の有料駐車場に車をとめます。
準備をして駐車場を歩き出すと、さらに上流側にはいくつもの駐車場があったのでした。
無知が災いして滝から一番遠い駐車場に車をとめてしまった失態を悔やみます(ノ_-。)

滝の入口にはサンショウウオセンターがあって、入館料300円を払って滝の遊歩道に入ります。
つまり、この滝の観賞は有料ってことですね。
案内パンフをもらいながら最奥の滝までの所要時間を聞くと1時間半ほどかかるとのこと。
時間がないのでサンショウウオをじっくり見ている余裕はありませんでした。

ずい分前置きが長くなってしまいましたが(;^_^A、いよいよ本題の滝めぐりについてレポしようと思います。
しかし、赤目四十八滝の個々の滝について述べるととてつもない長文になりそうな予感‥。
というわけで、赤目四十八滝の中で主だった赤目五瀑を中心にサラッとまとめてみます(なるかなァ~)。

まず、行者滝、霊蛇滝を左右に見て滝壷が見事な不動滝に着きます。
落差15メートルの落ち口から滝壷にかけて末広がりに流れ落ちる優美な滝です。

10E-0084.JPG
赤目五瀑のひとつの不動滝 滝壷を囲む岩は凍っていました

複雑なナメ滝の乙女滝を見ながら遊歩道を緩やかにたどると、千手滝です。
落差は不動滝と変わりませんが、ゴツゴツした岩場を流れ落ちるため荒々しさを感じます。
広い滝前は茶店があって観光客が何人か休んでいました。

10E-0075.JPG
赤目五瀑の2番目に現われる千手滝 広い滝壷で開放感があります

千手滝のすぐ裏手に布曳滝がありますが、メインの遊歩道からは左岸の岩壁の死角になって見えにくいです。
メインの遊歩道から分岐した道を降りて滝前に出ます。
落差30メートルの直瀑はまさに一条の布を架けたようにストレートに落ちています。

10E-0071.JPG
赤目五瀑の中で最大の落差を誇る布曳滝

ナメ滝と釜が美しく調和する竜ヶ壷、透明に澄んだ淵が神秘的な斧ヶ渕、小粒ながら締まった感がある陰陽滝を見てさらに上流を目指します。
遊歩道は急な箇所もあり、岩場に鉄製の桟道が付けられている所もあります。
また、薄っすらと積雪も出てきて山側の岩壁から流れ出した水が遊歩道上で凍っている部分もあります。
スリップに気を付けながら進みます。

谷が開けて大きな一枚岩が敷き詰められたような百畳岩に着きます。
ここでようやく中間点。
休憩するのにはちょうどいいでしょう。

姉妹滝、柿窪滝、笄(こうがい)滝と小規模ながらも個性的な滝たちが次々に現われます。
雨降滝というのは遊歩道脇に立ち上がる断崖上から岩を伝って落ちる清水のようですが、ほとんど凍りついていました。
広い川床の岩盤を流れる骸骨滝、斜(ななめ)滝と続きます。変化に富んだニクイ自然の演出に滝好きの探究心がくすぐられます。

そして、いよいよ赤目四十八滝の中でもっとも見たかった荷担(にない)滝に到着です(^-^)/
巨岩を挟んで繊細に落ちる2条の滝と広い滝壷がグッド♪
凍った岩場のスパイスが効いています。
優しさの中に厳しさを秘めた冬ならではの滝の表情にしばし見とれます。

10E-0031.JPG
赤目五瀑の中でも優美さを見せる荷担滝

赤目四十八滝探訪も佳境に入りました。
複雑にひな壇を組み合わせたような美しさの雛壇滝、ナメの岩盤を流れを小さく収束させたように落ちる琴滝を横目に進むと、赤目五瀑のトリを飾る琵琶滝にたどり着きます。

10E-0038.JPG
赤目五瀑で最奥に位置する琵琶滝、右に寄った直瀑と手前に広がる小さなナメ滝との構図が絶妙

琵琶滝から先はしばらく滝がなく、雪に覆われた遊歩道を奥へ奥へと歩いてようやく再奥の岩窟滝にたどり着きました。
サンショウウオセンターからここまでの所要時間は1時間45分。
各滝で撮影しながらでしたので歩き自体はかなりのハイペースでした。
復路も時間の許す限り滝の撮影を楽しみました。
往路よりも滝壷の岩場がさらに凍り付いて良い写真が撮れたように思います。

新緑や紅葉の行楽シーズンにはかなり混雑すると言われる赤目四十八滝も、日曜日とはいえ真冬の今日は訪れる人が少なく、静かに滝探勝を味わうことができました。
ベテラン風のカメラマンのほかに若者のカップルやグループが多かったのは意外でした。
赤目四十八滝は関西エリアではメジャーなデートスポットなのでしょうか?

個々の滝のスケールは小さいながらも、個性的で変化に富んだ滝たちは滝フリークの私を十分満足させてくれました。
また、機会があれば冬以外の季節に再訪してみたいと思います。

ふぅ~、やはり長文になってしまいましたね(^^ゞ
ここまで長々とお読みくださった方、ありがとうございましたm(..)m


人気ブログランキングへ
インターネット社会

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。